【悲報】駆け出しWebライターは超きつい!辛い時期を乗り越える方法9選を紹介

「Webライターがきつい!」
「なんでみんなWebライターをおすすめしているの?」
「どうやったら辛い状況を乗り越えられる?」

そんなお悩みにお答えしていきます。

文章を書くだけなら自分にもできるかもしれない…!と多くの方が明るい未来を想像して、Webライターの仕事を始めています。

しかし、予想以上に稼げなくて気持ちが折れてしまったという方が多いのも事実。

Webライターで稼いでいる方は、どんな方法できつい時期を乗り越えているのでしょうか。

そこで、この記事では

  • Webライターを続けるのがきつい理由8選
  • それでもWebライターを続けてよかったと思える瞬間6選
  • きつい時期を乗り越える方法9選

について解説していきます。

ぜひこの記事を参考に、稼げない時期を抜け出しましょう!

目次

Webライターを続けるのがきつい理由8つ

どうしてWebライターはきつい・辞める人が多いといわれるのでしょうか?

主な理由は以下のとおりです。

  1. クラウドソーシングでの受注ハードルが高い
  2. 執筆案件の単価が低すぎる
  3. 収入が安定しない
  4. ライティングスキルが足りない
  5. 仕事について分からないことが多い
  6. オーバーワークになる
  7. スケジュール管理が難しい
  8. 相談できる仲間がいない

このような状況を乗り越えていくためにも、まずは理由を分析していきましょう。

1. クラウドソーシングでの受注ハードルが高い

Webライター初期は、仕事を探すためにクラウドソーシングを利用します。

誰でも利用でき参入のハードルは低いですが、1つの募集に対して数十件の応募が殺到することも。

クライアントは執筆経験の豊富なライターに依頼することが多く、初心者は何度応募しても採用に繋がらないので次第に心が折れてしまうのです。

2. 執筆案件の単価が低すぎる

クラウドソーシングでは、1文字0.1円以下の仕事もあります。

参入障壁が低く未経験者が多いので、買いたたかれてしまうことも。1文字0.1円の場合、1,000文字書いても100円にしかなりません。さらに手数料を取られるので実際の金額はもっと少ないです。

結果として「受注しても単価が低すぎて続けるのが辛い…」というネガティブな感情になってしまいます。経験を積めば単価の高い仕事もできますが、そこまでの道のりが険しく諦めてしまう人が多いのです。

3. 収入が安定しない

Webライターは仕事をした分しか収入になりません。さらには、受注した仕事が未来永劫続くわけではありません。

企業の専属ライターであるとか複数の案件を常に進めているライターなら別ですが、月ごとの仕事量や収入は変動しやすく、契約終了を見越して営業をかけ続けないといけない厳しさもあります。

4. ライティングスキルが足りない

Webライターはクライアントの意向に沿って「利益に繋がる記事を作ること」が仕事です。

ブログや日記とは違い、自分の好きに書くことはできません。「文章を書くのが好きだから」と始めた人は戸惑うかもしれません。

そもそもSEOライティングの方法が分からない、ディレクターからの修正が多くて辛いなど、自分のライティングスキルの不足を実感することが多々あります。

5. 仕事について分からないことが多い

Webライターは文章を書く以外のスキルも必要になります。

たとえば以下のようなスキルです。

  • 仕事ごとの指示書にあわせて書く技術
  • 知らないジャンルを調べてまとめる能力
  • 文書ツールの操作
  • 入稿するためのWordPress操作
  • 装飾のための画像加工・HTML・CSS

WordPressでの入稿は多いので、操作ができないと応募できる仕事が限られてしまいます。分からないことは自ら調べる必要も。文章だけを書けばいいと考えてWebライターを始めた場合には、作業の幅広さにきついと感じるかもしれません。

6. オーバーワークになる

副業としてWebライターを始めた場合には、執筆に使える時間は限られてきます。

残業で忙しく、納期に間に合わず睡眠を削って対応するなど想像以上に辛いことも。自分のキャパを越えた仕事は、肉体的・精神的にも長くは続けられません。 

ライティングは調べる作業と書く作業がメインです。ひたすら文字を読んだり書いたりすることを続けるので、執筆スピードの把握・計画性とともに気力・体力が必要です。

7. スケジュール管理が難しい

Webライターは自分でスケジュール管理をします。複数の案件を並行して進めている場合には、納期管理が重要です。

納期を守れないライターは、クライアントからの評価が下がり信頼を失います「本業が忙しかった」「副業だから」という言い訳はクライアントにしたら関係ないからです。

納期に対する責任とプレッシャーは精神的にきついと感じるかもしれません。

8. 相談できる仲間がいない

Webライターの作業は基本1人で行います。分からないことや聞きたいことがあっても、自力で調べることが多いので不安や孤独感があります。

会社のように身近に相談できる先輩や仲間がいないので、1人で黙々と作業するのが苦手な人には辛いと感じるでしょう。

Webライターがきつい!それでも続けて良かったと思える6つの瞬間

Webライターはきつい理由がたくさんあります。

それでもWebライターを続けられるのは、辛い状況の先に以下6つのような嬉しい出来事があるとわかっているからです。

  1. 未経験からでも挑戦できた
  2. ライティングスキルは他の場面でも役に立った
  3. 働き方を選べた
  4. 収入が増えた
  5. 自分の世界が広がった
  6. 仕事に前向きに取り組めた

それぞれ詳しくみていきましょう。

1. 未経験からでも挑戦できた

Webライターは、パソコンとインターネット環境があれば未経験からでも挑戦できます。

プログラマーやデザイナーのように、言語や技術の習得に時間を要しません。さらに物販のように在庫を抱えるリスクもありません。実際に始めてみて、自分に合わなければ辞められるので、参入のハードルは低いといえるでしょう。

2. ライティングスキルは他の場面でも役に立った

Webライターは依頼を受けた案件に対して「調査」して「書く」ことが仕事です。

本業でもよくある、メールや企画書など書いたり調べたりする場面。学生ならばレポートや就職活動のエントリーシート作成にも役立つでしょう。

プライベートでSNSを使うときも、短い文章に適切な内容をまとめる能力が活かされます。ブログを書くときにもスラスラと書けるようになりますよ。

3. 働き方を選べた

Webライターは働き方を自由に選択できます。基本的に1人で仕事ができるので、場所や時間に縛られず、急な予定変更にも対応できます。

会社員だとどうしても避けられない、苦手な人との仕事や受けたくない仕事もないので、余計なストレスからも解放されます。

4. 収入が増えた

Webライターは、経験値に比例して収入が増える仕事です。記事の質が高く対応できるジャンルが増えれば、収入もグンとアップしていきます。

成功している人の中には、月収100万円を達成した方まで。いままで本業でくすぶっていた方にとっては、非常に夢のある仕事と言えるでしょう。

さらに、Webライティングで培ったスキルはブログ収益を増やしたり、SNS運用で仕事をとったりすることにも繋がるという副次的な効果もありますよ。

5. 自分の世界が広がった

Webライターの仕事は、記事を書く過程でさまざまなことを調べます。知識が増えることで、偏った視点ではなくフラットな物の見方ができるようになります。

Webライターの働き方も、専業から副業までさまざま。いろいろな人や働き方を知ることで、「こうでなければならない」という思い込みもなくなり、挑戦をしたり自由な働き方を選んだりと自分の世界が広がっていきます。

6. 仕事に前向きに取り組めた

自分の書いた文章を、仕事として認めてもらえるWebライター。

文章を書くことが好きな人にとっては、「好きなことで稼げる」という夢のような仕事です。もちろん楽しいことばかりではありませんが、好きだからこそ前向きに続けられてスキルが上がっていくという好循環に入ります。

自分の腕一本で生計を立てるというのは大変なことではありますが、それ以上に大きなやりがいを感じられる仕事です。

Webライターのきつい時期を乗り越える方法9選

Webライターのきつい時期を乗り越えていくためには何が必要なのでしょうか?

今日から実践できる9つの方法をご紹介します。できるものから取り入れて、稼げない期間を乗り越えましょう!

  1. Webライティングを学ぶ
  2. WordPressで自分のブログを作る
  3. クラウドソーシングを活用する
  4. マッチングサイトを活用する
  5. Webライタースクール生限定の案件を活用する
  6. 仲間を作る
  7. 作業できる時間を増やす
  8. 作業環境を整える
  9. ルーティンを決める

それぞれ詳しくみていきましょう。

1. Webライティングを学ぶ

Webライターで稼ぐには、記事の質が第一です。そのためには、学び続けることをやめないようにしましょう。

たとえば、Webライティングは以下の方法で勉強できます。

  • 本:基礎から応用まで1冊に網羅されているので、ロードマップとして使える。比較的勉強コストがかからないので、独学に最適
  • 動画:YouTubeなどのプラットフォームを使えば、無料で学べる。通勤・通学・家事中の「ながら学習」にもおすすめ。活字を読むのが苦手な方でも大丈夫
  • 有料講座:実際に稼いでいるWebライターから直接指導を受けられる。書いた内容についてフィードバックがもらえるなどアウトプットしながら学習できる教材も。ただし、他の勉強法と比べて高額

なかでも、完全初心者の場合は、本から始めてみるのがおすすめです。なぜなら、初期投資もそこまでかからず、体系的にまとめられている内容を順番にこなしていくだけで基本的な知識が身につくからです。

Webライターにおすすめの本については、関連記事「【強化書】Webライターにおすすめの本16選!独学するなら書籍で知識をつけよう」にて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてみてください!

2. WordPressで自分のブログを作る

Webライターを始めたら、WordPressを使って自分のブログを作りましょう。

実際の案件はWordPressへの直接入稿が求められることも多く、基本的な操作ができないと応募できる仕事が限られてしまいます。

ライター初期に自分のブログを持つことは、書く練習にも繋がります。どんな記事なら読んでもらえるのか、読みやすく目を引くために何が必要なのか、実際に書く過程で考えることは大切です。

作ったブログは「ポートフォリオ」として、応募の際に役立ちますよ。

3. クラウドソーシングを活用する

Webライターを始めたら、クラウドソーシングを活用してみましょう。会社は複数ありますが、国内最大手の「ランサーズ」「クラウドワークス」にライター案件が多いといわれています。

プロフィールを作り、自分の応募できる案件に提案文を送ります。ただし「執筆料は低いけれど面倒は見ます」「10本で1,000円」のような適正価格でない案件はやめましょう。労力に価格が釣り合わず挫折に繋がるからです。

初心者は1文字0.5円~1円未満を目安に、マニュアルが整った案件に応募しましょう。

4. マッチングサイトを活用する

書くことに慣れたら、フリーランスのマッチングサイトを活用してみましょう。仕組みはクラウドソーシングに近いですが書類審査と面談があり、求められるライティングスキル・単価はともに高くなります。

なかでも、マッチングサイトなら、クラウドテックがおすすめです。

登録やサービスの利用はすべて無料。専任のフリーランスアドバイザーが親切に対応してくれます。仕事探しの段階から稼働後までサポートを受けられるので、マッチングサイトの利用が初めての人にも安心です。

興味のある方は登録して、仕事の幅を広げてください!

5. Webライタースクール生限定の案件を活用する

ライター向けの有料講座では、受講生や卒業生限定で仕事の募集をしていることがあります。

 一定水準のライティングができるという前提で、クラウドソーシングよりも単価が高いことが多いです。講座を受けることで、仕事に直結するスキル獲得とともに仕事のチャンスも増えます。

もし有料講座を受けることを検討しているなら、仕事の紹介があるかどうかも判断基準にしてみると良いでしょう。

6. 仲間を作る

Webライターの活動とともに、積極的に仲間を作りましょう。相談できる仲間がいることは、精神的な支えとなり挫折を防ぐことができます。

TwitterなどのSNSや有料講座の仲間と連絡をとるのもいいでしょう。ライターのオンラインサロンに入会するのもおすすめです。

このような仲間の繋がりから新しい仕事に発展することもありますよ。

7. 作業できる時間を増やす

副業からWebライターを始めた場合、執筆に使える時間は限られます。専業であっても時間の確保は重要になってきます。

作業時間を確保するために、思いきって食洗器お掃除ロボットなどの時短家電を活用するのもおすすめ。日用品の買い物は、通販でまとめて注文すると時間を節約できます。下ごしらえしてある「献立セット」を利用するのも調理の時短になるでしょう。

8. 作業環境を整える

Webライターは長時間のパソコン作業で、首・肩・腰の痛みに悩まされている人が多いです。

ライターを続けていくならば、作業環境を整えて体の負担を減らしたいところ。特に長時間座るイスは大切です。

頭まで支えられるハイバックタイプ腰あてやオットマン付きのものなど、体に優しいイスを選びましょう。

立って作業できる昇降式のデスクもおすすめです。体調は仕事のパフォーマンスに影響しますので、快適な環境で執筆しましょう。

9. ルーティンを決める

Webライターは会社員とは違い、出勤時間や休みに縛りがない仕事です。それゆえメリハリを欠き昼夜逆転生活にもなりやすいです。

クライアントと連絡をとる場合、相手が会社組織ならば日中に連絡できるほうがお互いに便利でしょう。

時間の割に思ったより作業が進まない場合には、会社員のように1日のルーティンを決めたほうがいいでしょう。

たとえば以下のようなことです。

  • 起きる時間
  • 仕事のスタート時間
  • 午前午後の具体的な作業内容
  • 昼休み
  • 翌日の準備
  • 仕事終わりの時間

時間になったら自動でスタートできるようになると、リズムが崩れず執筆作業もコンスタントに進みますよ。

ぜひこの記事を参考に、Webライターのきつい時期を乗り越えてみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる